TISと奈良先端科学技術大学院大学が、ロボットの対話処理に関する共同研究を開始!

ITホールディングスグループのTIS株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役会長兼社長:桑野 徹、以下TIS)と、国立大学法人奈良先端科学技術大学院大学(奈良県生駒市、学長:小笠原 直毅、以下:奈良先端大)は、音声や画像、言語などの複数の情報源を用いてロボットと人とのパブリックスペースにおけるスムーズなコミュニケーションの実現を目指す「マルチモーダルインタラクションを用いた対話処理に関する研究」を、2015年11月から共同で開始したことを発表した。

マルチモーダルインタラクションとは、視覚・聴覚を含め、複数(マルチ)のコミュニケーションモードを利用し、システムとインタラクション(コミュニケーション)を行うこと。

【共同研究概要】

・研究題目:「マルチモーダルインタラクションを用いた対話処理」に関する研究
・研究概要:マルチモーダルインタラクションを用いた高度な対話処理の研究を行う

<研究のイメージ>
d11650-116-325131-1

<研究項目>
1)ユーザー理解:音声、画像、音声認識後のテキストなどを用いてユーザーの反応を理解
2)ドメイン知識:ユーザーに提案を行うのに必要な特定ドメインに関する知識構造を構築
3)対話制御:ユーザー理解、ドメイン知識を基にユーザーにとって最適な提案を実現
4)発話、ジェスチャー制御:ユーザーの感情などを反映した発話、ジェスチャー制御の実現



TISは、「対話処理に関してトップレベルの研究成果を出している奈良先端大の知能コミュニケーション研究室とTISで共同研究を行うことで、ロボットの対話機能の高速化、高度化を実現し、ロボットと人との高度な対話コミュニケーション処理のビジネス活用を目指していきます」と今回の共同研究の目的を説明している。

音声や画像、言語などの複数(マルチ)の情報源を用いてシステムとコミュニケーションを行う手法である「マルチモーダルインタラクション」は、今後普及が期待されるロボットとの高度な対話コミュニケーション処理を実現するための重要な技術領域。

奈良先端大の情報科学研究科 知能コミュニケーション研究室は、2011年より「対話処理」の研究を行っており、対話に関する国際学会で発表するなど国内でトップレベルの研究成果を出している。また、同研究室では、情報案内・多人数対話などを行う次世代型対話システムの研究を進めており、今回の共同研究では、こうした対話において実際に求められる対話の機能・課題についてのモデル化・実証が期待されている。共同研究期間は、2016年の3月までを予定している。


▽ 外部リンク
・TIS株式会社 http://www.tis.co.jp/
・国立大学法人奈良先端科学技術大学院大学 http://www.naist.jp/index_j.html

ABOUT THE AUTHOR / 

ロボスタ編集部

ロボスタ編集部では、ロボット業界の最新ニュースや最新レポートなどをお届けします。是非ご注目ください。

PR

連載・コラム