Google Homeが声だけでユーザーを識別可能に!

Gogleのスマートスピーカー「Google Home」が4/20より声だけでユーザーの識別が可能になった。まずは米国からスタートし、数ヶ月以内にイギリスにも拡大されるという。




どういう仕組?

いままでのGoogle Homeは1つのGoogleアカウントと紐付けられてたが、今回の最大6人までに拡張された。これによりユーザーごとの再生リスト、通勤時間、スケジュールなどをGoogle Homeが答えてくれるようになる。これでパーソナルにも使えるアシスタントになったといえる。

この声だけで複数のユーザーを識別する仕組みは、人の声の特徴を検出できるニューラルネットワークによって実装されているという。初期設定後「OK Google」または「Hey Google」と話しかける度に、ニューラルネットワークでは自分の声が以前の分析データと比較され、誰が話しかけているかを識別していく。しかもこの処理はデバイス上でわずか数ミリ秒で行われるという。



Photo: robot start inc.

この機能が実装されたことで、昨今ネットを賑わしている「子供が勝手に買い物をしてしまう」、「TVやラジオの音声で使われてしまう」などスマートスピーカーが抱える問題への解決策になることだろう。


音声によるユーザー識別のイメージ動画も公開されている。今までなかったのが不思議なほど、自然な使い勝手になっていると思う。




設定方法は?

初期設定として、スマートフォンアプリのGoogle Homeアプリを最新にし、マルチユーザーの利用を選択してユーザーごとに声を登録することで、声によるユーザー識別が機能するようになる。なおパーソナライズされた音楽や通勤などの特定の機能については、別途アプリ内で設定を行う必要がある。



Photo: robot start inc.

詳しい設定方法は公式ブログを参考にするとよい。




競合のAmazon Echoは?

Amazon Alexa、個人を識別する音声認識機能を開発中?でお伝えしていたが、まだAmazonから公式なリリースはされておらず、後発のGoogle Homeのほうが実装が早かったということになる。



Photo: robot start inc.


僕はこう思った:

今後各社スマートスピーカー市場に参入することが予想されますが、この音声だけで人を識別するのは必須の機能になるでしょう。声によるユーザー識別があれば、よりソーシャルで、よりパーソナルな使い方ができるようになるはずで、将来的にスマートスピーカーに置けるキラースキルの誕生もそう遠くはないはずです。




ABOUT THE AUTHOR / 

中橋 義博

1970年生まれ。中央大学法学部法律学科卒。大学時代、月刊ASCII編集部でテクニカルライターとして働く。大学卒業後、国内生命保険会社本社において約6年間、保険支払業務システムの企画を担当。その後、ヤフー株式会社で約3年間、PCの検索サービス、モバイルディレクトリ検索サービスの立ち上げに携わる。同社退社後、オーバーチュア株式会社にてサービス立ち上げ前から1年半、サーチリスティングのエディトリアル、コンテントマッチ業務を担当する。2004年に世界初のモバイルリスティングを開始したサーチテリア株式会社を創業、同社代表取締役社長に就任。2011年にサーチテリア株式会社をGMOアドパートナーズ株式会社へ売却。GMOサーチテリア株式会社代表取締役社長、GMOモバイル株式会社取締役を歴任。2014年ロボットスタート株式会社を設立し、現在同社代表取締役社長。著書にダイヤモンド社「モバイルSEM―ケータイ・ビジネスの最先端マーケティング手法」がある。

PR

連載・コラム