高橋智隆氏が語る「ロボットクリエイターに必要な素質」とは? ヒューマンアカデミーロボット教室の新コースは9月開始

ヒューマンアカデミー株式会社は、「ヒューマンアカデミーロボット教室」において、新たにセンサーとマイコン、モーターの組合せで本格ロボットを製作する「アドバンスプログラミングコース」を、2017年9月より開講することを発表し、本日東京ビッグサイトにて記者発表会を開催した。



ヒューマンアカデミーでは、ロボットクリエイターの高橋智隆氏をアドバイザーに迎え、2009年6月にロボット教室を開始。全国でのフランチャイズ教室の展開と共に教室数は拡大し、現在では全国に1,000教室以上、在籍生徒は15,000名を超えるまでに成長を遂げている。

記者発表会には高橋氏も出席し、教育の未来についても語った。



ロボットを学ぶということ

ロボットクリエイターの高橋智隆氏。株式会社ロボ・ガレージの代表取締役、東京大学先端科学技術研究センター 特任准教授でもある。

高橋智隆氏が世界一のロボットクリエイターであることは多くの人が認めるところだろう。一説によれば人生ゲームで新しく生み出された「ロボットクリエイター」という職業は高橋氏がモデルになったそうだ。

世界一売れた二足歩行ロボットであるデアゴスティーニの「週刊ロビ」、ロボット宇宙飛行士「キロボ」、再来月にはノルウェイのフィヨルド登頂のチャレンジも行われる「エボルタ」、そしてロボット電話「ロボホン」など、数々のロボットを手がけており、「高橋ロボットのファン」は日に日に増え続けている。


高橋氏が開発した「週刊ロビ2」は今年の6月発売

高橋氏は、研究・設計・デザイン・製作までを一人で行うことで知られている。



作業部屋には山のように工具や部品を入れるケースが並んでいるそうだ。



高橋氏は記者発表会の中で「ロボットを学ぶということ」というタイトルで、過去の自身の体験をベースに、将来のIT人材を生み出す「ヒューマンアカデミー ロボット教室」の重要性を語った。


高橋氏

私の原点は6歳の頃にあります。両親の教育方針で超合金を買ってもらえなくて、自分で画用紙やブロックで欲しいロボット・ロケットを作らざるを得なかったんです。

高橋氏の幼少期。画用紙で作られた車やロボットが並んでいる。

ただ、そうこうしているうちに自分で作った方が思い通りのものができるようになってきました。欲しいものを作るということを繰り返したことで空間認識能力が異常に発達しまして、大学入試では立体図形が出てくると何の苦もなく解けてしまうというメリットもありました。

私の環境は特にエンジニアリングに親しむ環境ではなかったんですが、画用紙やブロックを使いながら工作少年として過ごしていく中で、ロボット開発に繋がるような技術や能力を知らないうちに養ってきたのかなと思います。

ABOUT THE AUTHOR / 

望月 亮輔

1988年生まれ、静岡県出身。元ロボスタ編集長。2014年12月、ロボスタの前身であるロボット情報WEBマガジン「ロボットドットインフォ」を立ち上げ、翌2015年4月ロボットドットインフォ株式会社として法人化。その後、ロボットスタートに事業を売却し、同社内にて新たなロボットメディアの立ち上げに加わる。

PR

連載・コラム