ARMとワシントン大学の研究所「脳移植可能なチップ」を共同開発へ! インターネットはモノからヒトへ?

ARMが脳に移植可能なチップについて発表を行った。

脳にチップを埋め込みコンピューターと接続する話は、2017年3月にイーロン・マスクが新会社Neuralinkを立ち上げており、今ホットな分野のひとつだ。


Photo: ARM

今回ARMは、ワシントン大学に拠点を置くCSNE(Center for Sensorimotor Neural Engineering)の研究している双方向脳コンピュータインターフェース(BBCI)のため、「脳埋め込み型」システムオンチップ(SoC)を開発する契約を結んだ。


Logo: CSNE

目的は脳の拡張ではなく、あくまで医療目的の障害支援だ。具体的には、パーキンソン病、アルツハイマー病、脳卒中、麻痺を含む衰弱性神経変性疾患の患者に向けて、脳に埋め込んだチップを通じて様々なフィードバックを受け取れるようにしたり、人工四肢を制御するなどによる障害の解決を目指している。長期的には、身体の癒やしや、感覚の復元、動けるようにするなどの支援を狙う。このプロジェクトが成果を出すには10年程度時間がかかるという。

頭蓋骨の内側の脳に移植可能なチップの要件として、非常に小さいこと、そして同時に電力消費が少なく効率的であること、発熱が少ないことが求められるという。そこでARMのCortex-M0プロセッサが注目され、この研究を共同で行うことになったそうだ。


Photo: CSNE

既にCSNEでは脳に埋め込むのではなく、頭の外側から様々な脳波を制御する実験を行っている。このノウハウが脳内チップで、より高度に発展することが期待される。

僕はこう思った:

ソフトバンク傘下のARMがこんなところでも使われるようになるとは予想外でした。モノのインターネット(IoT)というより、ヒトのインターネット(IoH)ですね。




ABOUT THE AUTHOR / 

中橋 義博

1970年生まれ。中央大学法学部法律学科卒。大学時代、月刊ASCII編集部でテクニカルライターとして働く。大学卒業後、国内生命保険会社本社において約6年間、保険支払業務システムの企画を担当。その後、ヤフー株式会社で約3年間、PCの検索サービス、モバイルディレクトリ検索サービスの立ち上げに携わる。同社退社後、オーバーチュア株式会社にてサービス立ち上げ前から1年半、サーチリスティングのエディトリアル、コンテントマッチ業務を担当する。2004年に世界初のモバイルリスティングを開始したサーチテリア株式会社を創業、同社代表取締役社長に就任。2011年にサーチテリア株式会社をGMOアドパートナーズ株式会社へ売却。GMOサーチテリア株式会社代表取締役社長、GMOモバイル株式会社取締役を歴任。2014年ロボットスタート株式会社を設立し、現在同社代表取締役社長。著書にダイヤモンド社「モバイルSEM―ケータイ・ビジネスの最先端マーケティング手法」がある。

PR

連載・コラム