【動画あり】バイクに変形するロボット「CanguRo」千葉工大fuRoが開発 人機一体の操作性

千葉工業大学 未来ロボット技術研究センターfuRoとプロダクトデザイナーの山中俊治氏は、変形する搭乗型・知能ロボットRidRoidシリーズ「CanguRo(読み:カングーロ)」を企画・開発したことを発表した。



ライドロイドは、Ride(乗り物)とRoid(ロボット)を組み合わせた造語。CanguRoはイタリア語でカンガルーを意味する。

CanguRoはロイドモード(ロボット)時には映画に登場する相棒ロボットのように、時には主人の後ろを健気に付いてきてショッピング等をサポートし、時には友人・家族とのコミュニケーションロボットとなる。遠方にいても、スマホやタブレットから呼び出すと、fuRo独自のSLAM技術「scanSLAM」により指定の場所まで完全自動操縦機能で迎えにきてくれる。いつもそばにいてくれるパートナーロボットとして機能する。

動画の中では、R2-D2のような声を出す瞬間があるが、実際にその声も搭載されているという。

主人が移動をしたい時には、ライドモードに自動でトランスフォームする。一度ライドモードとなるとCanguRoは、身体の一部となり移動をサポートしてくれる。旋回する時には、CanguRoのハートビートの鼓動により、搭乗者は移動スピードをサドルの振動を通じて身体全体で直感的に感じ取ることができる。沙汰に、ハンドルの力覚フィードバック機能で、旋回じの回転半径もリアルタイムで体感することができる。これらの機能は人機一体を実現するために実装された技術だという。



万が一、事故を起こしそうになってもスマートストップ機能で未然に衝突を回避し自動ブレーキが働く。このように、ひとたび、CanguRoに乗ると、移動機能と感覚機能が拡張され、身体の一部となる。

ロイドモード(ロボット)時の全長は550mm、ライドモード(乗り物)時には750mm。幅は440mmで、重さは64kg。時速10kmで走ることができる。

冒頭でfuRo所長の古田貴之氏から、CanguRoを開発した目的を説明した。

古田氏

fuRo所長の古田貴之氏とCanguRo

テーマはAI時代のイノベーティブな乗り物。イノベーティブとは何か。乗り物というのは本当に進化してきたのだろうか。人と乗り物との関係は変わってきたのだろうか。依然としてA地点からB地点への移動という用途は変わらず。車にいろんな機能をのせて継ぎ足し継ぎ足しで開発しても乗り物の定義は変わらない。イノベーティブな乗り物は生まれない。人と乗り物の新しい関係を作り出す。それを目指してアプローチした。




デモの様子

CanguRoは、前二つのタイヤが駆動輪、後ろがステア。ハンドルにはアクチュエーターが入っていて、ハンドル操作の重さを変更できる。ボディソニックスピーカーを搭載し、ハートビートのような音を流す。

今回のハードウェアで肝となったのは、fuRoが日本トムソン株式会社と共同開発を行なった小型駆動輪。2015年にfuRoは、小型の乗り物「ILY-A」を開発しているが、この時に使用した駆動輪はまだ2020グラムというサイズだったという。「今回は小型の駆動ユニットを作ることができ、1kg前後に軽量化できた。タイヤの中に駆動ユニットが収まっている。走っていく力を感じられるインホイルの構成を取ることができた」と大和氏。


fuRo研究員の大和秀彰氏

プロダクトデザイナーの山中俊治氏

fuRoは、小型の乗り物「ILY-A」を開発していたが、「人間がサイボーグ化して、人間の身体を拡張するようなイメージのものを作れないか」と山中氏が提案。これをもとに大和さんたちと一緒にどういう構成にしたら良いかを考えていき、今のものに近づいていったという。「当初から二つの前輪に足を乗せるような形で、自分の足が電動駆動になったような、そんな乗り物を考えてました」と山中氏。

今回のデザインは山中俊治さんが古田先生らと話をしながら、自分たちの理想のデザインを突き詰めていったものだ。

なお、今回発表されたCanguRoは、8月15日から米国・ロサンゼルスにて開催される外務省の展示企画「ジャパンハウス」にてデモンストレーションが行われる予定だ。

ABOUT THE AUTHOR / 

ロボスタ編集部

ロボスタ編集部では、ロボット業界の最新ニュースや最新レポートなどをお届けします。是非ご注目ください。

PR

連載・コラム