Google Home、使いすぎや子供への利用を制限する「デジタルウェルビーイング」機能登場
2018年10月21日、グーグルが米国のGoogle Home向けに「デジタルウェルビーイング(Digital Well-being)」機能の実装を開始した。
デジタルウェルビーイングとは
ウェルビーイングとは「身体的、精神的、社会的に良好な状態」を指す言葉。デジタルウェルビーイングという言い回しは、デジタルなデバイス、スマートフォンなどと健全な日常生活のバランスを取ることを目指すコンセプトだ。デジタルなデバイスの使いすぎに注意、つまりスマホ中毒に注意しようという意味で使われる言葉だといっていいだろう。
グーグルはGoogle I/O 2018においてAndroid Pでデジタルウェルビーイングのサポートを発表。スマホやアプリの利用時間、アンロックの頻度などをダッシュボードで閲覧できる。また1日の利用時間上限をアプリごとに設定することも可能になった。
一方、AppleのiOS 12で実装されたスクリーンタイムも同様の機能で、スマホの利用について可視化を行うツールがOSに組み込まれた。アプリの使用制限や通知の制御も可能で、より健康的にiPhoneを使いやすくする工夫が組み込まれている。
こういったデジタル時代の利用頻度を制御する仕組みが、スマートスピーカーにも搭載されたというのが今回のニュースだ。
Google Homeのデジタルウェルビーイング
一部のユーザーのGoogle Homeアプリの設定画面に「Digital wellbeing」メニューが現れたという。メニューには「フィルタ」と「ダウンタイム」機能が表示される。
「フィルタ」は明示的に一部の音楽をブロックしたり、YouTubeの制限モードを指定するなど保護者が子ども向けの制限を制御できる機能。
「ダウンタイム」はGoogle Homeを指定した時間帯で利用できなくするもの。
今度他社もこれに追随していくのかどうかも注目したい。
Source:reddit
ABOUT THE AUTHOR /
中橋 義博1970年生まれ。中央大学法学部法律学科卒。大学時代、月刊ASCII編集部でテクニカルライターとして働く。大学卒業後、国内生命保険会社本社において約6年間、保険支払業務システムの企画を担当。その後、ヤフー株式会社で約3年間、PCの検索サービス、モバイルディレクトリ検索サービスの立ち上げに携わる。同社退社後、オーバーチュア株式会社にてサービス立ち上げ前から1年半、サーチリスティングのエディトリアル、コンテントマッチ業務を担当する。2004年に世界初のモバイルリスティングを開始したサーチテリア株式会社を創業、同社代表取締役社長に就任。2011年にサーチテリア株式会社をGMOアドパートナーズ株式会社へ売却。GMOサーチテリア株式会社代表取締役社長、GMOモバイル株式会社取締役を歴任。2014年ロボットスタート株式会社を設立し、現在同社代表取締役社長。著書にダイヤモンド社「モバイルSEM―ケータイ・ビジネスの最先端マーケティング手法」がある。