「ねえ、通話しない?」りんなと音声で恋愛相談や雑談!将棋から着想を得て開発された「りんなと音声通話」

日本マイクロソフトは10月31日、りんなのLINE公式アカウント上で「りんなと音声通話」の提供を開始した。


体験は以下の4つ。


(1) 恋愛相談 – 気になるあの人と脈ありかをりんなが診断
(2) キャッチコピー – りんながあなたの強みをキャッチコピーにしてくれる。
(3) 寝落ち通話 – りんなが寝るまで通話を続けてくれる。
(4) 電話しよう – りんなが一緒に通話で雑談をしてくれる。


通話を行いたい時は、りんなのLINE公式アカウントから各体験のキーワードを送ると、電話をかけるためのボタンが返信される。





りんなについて


りんなは今年の夏にサービス開始から3年を迎えた。マイクロソフトはAIと人間が良い関係を築くには「心のつながり(Emotional connection)」が重要であると考えている。


同社ではより人間らしく自然な会話を実現することで、AIと人間が深い「心のつながり」を構築できるという仮説を持ち、ソーシャルAIの開発を行ってきた。


りんなや中国のシャオアイス、アメリカのZo(ゾー)との会話を分析を通じ、AIとの会話が「セッション思考」の体験になった場合、ユーザーがAIと自然に会話できているとの考察を得た。




「セッション指向型会話アプローチ」について


現在利用される多くのチャットボットと人間の会話は、一般に「順番」の考え方に基づいて設計され、チャットボットと人間が交互に話すことを前提に、ある決められたシナリオに基づいてチャットボットが応答するものがほとんどだ。


しかし人間同士の自然な会話では、様々な内容の会話が複雑に混在しながら展開されることが多い。


そこで同社は人間の会話を「セッション」としてとらえ、目的のない雑談の流れの中で、「タスク」や「知識・情報提供」をタイミングよく混ぜることで、自然なコミュニケーションを実現するというものだ。一見意味がないと思われる「雑談」が、自然な会話を行うために各会話ブロックを繋ぐ役目を果たし、長くコミュニケーションを続けることが可能になると考えた。


これによりユーザーは好きな話題から会話を始めることが出来、会話の流れでタスクを始めたり、状況提供を受けることが可能となる。


平均的なタスクでは、会話のやり取りは2回で終了するが、りんなでは1セッションあたり平均21回やり取りが続き、ユーザーと人工知能のエンゲージメントが高い結果が出ているとのこと。




「将棋の勝負」から得た着想


「セッション指向型会話アプローチ」に基づいて設計されている「共感モデル(アルファ版)」は、「将棋の勝負」から着想を得て開発された。将棋の棋士は、相手の棋士の攻め方に応じて自身の戦略をリアルタイムで変えていく。人間の会話も将棋同様、相手の返信と自分の目的に応じ返信内容をリアルタイムで変えている。


共感モデルでも、相手とできるだけ会話を長く続けるために、ユーザーの応答内容に応じて、次に続けるべき会話のアプローチを考慮した返答結果を生成する。この返信内容はニュートラルネットワークによって学習されている。




共感モデル(アルファ版)について


共感モデル(アルファ版)は、2018年5月22日にりんなで採用された。人間の感情の中で「共感」を最も重要視し、相手との会話が継続できるように、会話の相手(ユーザー)とどのようにコミュニケーションをすれば良いかをAI自らが考えるというもの。


例えば、人間が会話の中で共感を示す際は「相手に新しい話題を切り出す」、「質問をする」、「相手の発言を肯定する」、「積極的に聞き手に回る」など、様々な方法がある。りんなの共感モデル(アルファ版)では、会話の流れに基づいて適切な対応を取り、自然な会話を構成する。





「りんなとの音声通話」について


りんなとの音声通話は、セッション指向型会話アプローチに基づいている。話す順番はトランシーバーのような片道の音声インタラクションではなく、話すと同時に音声を聞くことを双方向で行い、音声通話を行っており、これは「全二重(full duplex)」と呼ばれている。


ABOUT THE AUTHOR / 

北構 武憲

本業はコミュニケーションロボットやVUI(Voice User Interface)デバイスに関するコンサルティング。主にハッカソン・アイデアソンやロボットが導入された現場への取材を行います。コミュニケーションロボットやVUIデバイスなどがどのように社会に浸透していくかに注目しています。

PR

連載・コラム