ABEJAが注目するAI最新技術とキーワード ポストAIは量子コンピューティング「SIX 2019」記者会見
株式会社ABEJA(アベジャ)は3月4日〜5日、都内でイベント「SIX 2019」を開催した。展示会場のほか、61のセッション(講演)を設け、今年は参加登録で8000名超、予定来場者も5200名を数えるビッグイベントに成長している。
同社はディープラーニングを活用したAIの社会実装を展開する会社。「AIの民主化」を掲げて、広くAI環境が利用できるAIプラットフォーム(クラウドサービス)の提供や、ディープラーニング関連技術、システム開発などを手がけている。そのアベジャが同社の新しい取り組みに関する記者会見を行い、注目しているAI最新技術や日本経済が停滞している状況についても触れた。
岡田氏は「アメリカのGDPが伸びている中、日本は残念ながら停滞している。ではICTに投資していないのかと言えばそうではなく、AIに効果的な投資をしていない点が停滞に繋がっているのではないか」と分析した。
岡田氏は続けて、ここ数年に起こったディープラーニング関連のトピックを「驚くべき進化」と評して掲げた。それは第三次AIブームを牽引してきたディープラーニングの進化のプロセスだ。
更には昨年から今年にかけての注目すべき最新技術をキーワードで紹介した。そこにはGoogleの「AutoML」「BigGAN」「BERT」「PyTorch」「GTP-2」など刺激的なワードが並ぶ。
2018年の同社の新しい導入実績として「リピート推定」と「動線分析」を揚げた。
岡田氏は記者会見で「今後は更にグローバルな視点でAIのエコシステムを展開していきたい。しかし、自社だけでは様々な分野に導入するのは難しいため、各分野に得意なパートナー企業と連携して一緒に拡げていきたい」と語った。また、「一般に企業は同業他社との差別化を狙いたいと考える。AIでも同じ。企業はカスタマイズ、例えばAIの仮説検証を簡単に自社で行っていくしくみにニーズが大きい」とした。そしてAIを工作機械に例え、工作機械のラインアップを充実させるために、「ABEJA Platform」「Accelerator」「MLaaS」「アノテーション」などを揃えた。
「SIX 2019」で新しい取り組みを発表
「SIX 2019」で、ABEJAは新しい取り組みをいくつか発表している。
次世代のテクノロジーを研究する「ABEJA X」プロジェクト
AIの次に来る「ポストAI」、次世代のテクノロジーを探究する研究開発プロジェクトとして「ABEJA X」の開始を発表した。第一弾として、量子コンピュータのソフトウェア開発に向けた研究を行う。特定の分野ではスーパーコンピュータを大きく凌ぐ処理能力を持つとされる量子コンピュータ、中でも実用化がしやすいと予想されているアニーリングの将来性に着目。この分野の一人者、大関真之・東北大学大学院情報科学院准教授を技術顧問に迎え、量子アニーリングのコンピュータを用いたソフトウェア研究開発を進めると言う。
また、2019年4月設立予定の、研究機関や企業による「量子アニーリング研究開発コンソーシアム」(仮称)にも参画する。
「ABEJA Platform Accelerator」(α版)試用開始
AI開発の初期仮説検証が簡単にできる「ABEJA Platform Accelerator」(α版)の試用を開始した。現在、ディープラーニングなどのAI関連技術は、高度な専門知識を持つデータサイエンティストによる仮説検証、チューニングやブラッシュアップが成果を上げる要と言われている。一方、ニーズとしてはプログラミングなどの専門知識を要さずに、非エンジニアもAIの実装に関するこれらの作業ができるようになることが望まれている。仮説検証等を迅速・安価に進められるサービスを含めて提供される。誰もが気軽にAIを使える「AIの民主化」に向けた一歩と位置づける。(下図はABEJA Platform)
日立物流とヒヤリ・ハット状態の検出を行うAIを共同開発
現在、物流業界においては深刻な人手不足が課題となっている。その反動で、ドライバーの体調不良等による事故を防止することが重要だ。ABEJAは日立物流と共同でドライバーの走行中の車両データから事故に繋がる「ヒヤリ・ハット」状態をAIが検出するモデルを開発した。共同開発したAIモデルは「ABEJA Platform」を基盤に、日立物流が提供するスマート安全運行管理システムとAPI連携を行い、2019年4月を目処に提供を開始する予定。
ドライバーの生体情報や運転中の映像などのデータを様々なIoTセンサーから取得・解析し、事故発生に繋がる可能性のある状況を特定することで、事故を未然に防ぐ運行管理システムとなる。
サイバーエージェントの広告配信の効果を予測するAIモデル
ABEJAは、サイバーエージェントとの共同出資で、両社の強みを活かした新世代の広告クリエイティブ制作の研究・開発を行い、大量の高品質な広告クリエイティブ制作と最適化を行うことを目的としてCA ABEJAという会社を設立している。そのCA ABEJAがディープラーニングを活用した広告クリエイティブ画像の効果予測モデルを開発し、サイバーエージェント内で実運用を開始したことを発表した。具体的には、作成した広告クリエイティブに対し、配信後の効果を予測するAIモデルを開発し「ABEJA Platform」上で運用する。
ABOUT THE AUTHOR /
神崎 洋治神崎洋治(こうざきようじ) TRISEC International,Inc.代表 「Pepperの衝撃! パーソナルロボットが変える社会とビジネス」(日経BP社)や「人工知能がよ~くわかる本」(秀和システム)の著者。 デジタルカメラ、ロボット、AI、インターネット、セキュリティなどに詳しいテクニカルライター兼コンサルタント。教員免許所有。PC周辺機器メーカーで商品企画、広告、販促、イベント等の責任者を担当。インターネット黎明期に独立してシリコンバレーに渡米。アスキー特派員として海外のベンチャー企業や新製品、各種イベントを取材。日経パソコンや日経ベストPC、月刊アスキー等で連載を執筆したほか、新聞等にも数多く寄稿。IT関連の著書多数(アマゾンの著者ページ)。