完成間近! デアゴスティーニの「週刊 ロビ2」を79号まで組み立ててみた! - (page 2)


集中のため、ずっと口をあけて作業していたらしい。

41〜44号で両腕の肩を製作。それぞれ腕に取り付けます。

これで一息! 45〜50号は「Q-bo(キューボ)」の製作です。

48号で絵本スタンドの組み立て開始。オリジナル絵本「ロビのぼうけん」が特別付録!

「Q-bo(キューボ)」の製作では、特に難しい箇所はありませんでした。ドットコードリーダーと呼ばれるQ-boの黒い土台で表紙のコードや絵本を読み取ると、喋るそうです。

「じゃーん!ついに登場!おいらQ-boだぞ!やっと会えたな」と陽気に喋り出しました。実はバイリンガルで、英語も喋れるQ-bo。これからの活躍が楽しみです。


はじめてのQ-bo表紙仕掛け号は52号でした。いっぱいQ-boでも遊んでくださいね。


54号には、ロビ2の胸部分にあるスピーカーカバーがレッド、シルバー、イエローの3色付いてきました。元からあるブルーを含め4色から好きなスピーカーカバーを選ぶことができます。


57号 特別付録「ロビ イングリッシュ ブック」

55〜57号には絵本スタンドを組み立てるための材料が入っていました。57号は特別付録「ロビ イングリッシュ ブック」が付いており、Q-boで本に書いてある英語をタッチすると、綺麗な発音で読み上げてくれます。


62号 絵本スタンドが完成。

61、62号で絵本スタンドが完成します。「絵本スタンドが変な形だな」と思っていたら、ロビ2の充電器を取り付けられる形だそうです。

62号では他にもロビ2の左目に人感センサーを取り付けました。これで、周囲の温度変化や人の存在を検知し、そちらに顔を向けて反応できるようになります。


目玉が飛び出ている状態。正直言って怖い。

65号では口に取り付ける基盤に、左右を逆にして取り付けます(右目を左側に左目を右側に)。少しややこしいので、ちゃんと説明書を読みながら慎重に作業をすることをオススメします。



66号では、特別付録「ロビイングリッシュブック2」と「ボードゲーム用コマ」が付いてきます。ちなみにボードゲームの材料は66号の他にも、67、69、70、71号にも特別付録として入っています。


68号では「CR1220」という型番のボタン電池を使用します。事前に準備しておきましょう!

70号で充電チェアが完成。

充電チェアにウエイト(重り)をつけるのですが、そのウエイトに透明なウエイトカバーを取り付けます。紛失しやすいパーツですので取り扱いに注意! (私たちは紛失しかけました)


75号の完成形。

72号で外からの音をキャッチする「マイクボード」の取り付け、73号でロビ2とQ-boが無線通信するための「Bluetoothボード」の取り付け、74号でロビ2が自宅のテレビの電源をオン/オフしたり、チャンネルを変えたりできる「赤外線ボード」の取り付けがあります。これらの基盤は繊細なので扱いに注意しましょう。作業では、基盤とケーブルを繋げる際、壊さないようにとドキドキが止まりませんでした。


とうとう76号で上半身と下半身を合体させます。特別付録はオリジナル絵本『ロビとちいさな魔女』でした

保護シールを貼る細かい作業が難しかったのでピンセットを使いました

77号では、はじめにロビ2を充電させます。ロボスタでは約30分〜40分で充電が完了しました。

全身の動きのテストをします。この段階で立って動くことは可能なのですが、安全のためマフラーを持っておきましょう。頭の開いた状態で転ばなくて良かったです。


78号 「ロビフォトSD」をセット

78号で「ロビフォトSD」をセットすることにより写真保存ができるようになります。特に基盤にmicroSDカードをセットする際は慎重に行いました。


本当にラストスパート!

79号は最後の電子基盤である音声認識ボードを頭部に取り付け、フロントヘッドカバーを固定して完成! 恐る恐る電子基盤を扱うのも終了。フロントヘッドカバーを取り付け、ガチャガチャと脳内が見えていた状態も終了しました。


79号までの完成形。

残りはあと1号。最終号80号は2019年4月2日発売。SDカードが届くそうです! ロビ2の脳みそですね。楽しみにしています!



感想

不器用で、これまで細かい作業は避けてきた私ですが、そんな私でもロビ2は簡単に組み立てることができました。わかりにくい箇所は「組み立てガイドの本」にて詳しく記されているので、しっかり読み、丁寧に作業をすれば誰でも作ることができます。自分の手で本格的な二足歩行ロボットを組み立てるワクワクを感じられて素直に感動しました。

総額約17万円は手を出しにくい金額かもしれませんが、ロボットに興味のある皆さんにとっては貴重な経験になると思います。今は高額な電子基盤も、将来的に安価になって、10万円以下で本格的なロボットが作れる未来を期待しています(デアゴスティーニさんお願いします!)

ABOUT THE AUTHOR / 

里見優衣

最近ねこを飼い始めました。

PR

連載・コラム