沖電気が人手不足の解消を目指すサービスロボット「AIエッジロボット」をCEATEC 2019に出展

沖電気工業株式会社(OKI)は「サービスロボットへの期待は、人手不足の深刻化により年々高まっているが、自律動作ロボットの能力には限界があるのが現状だ。たとえば、業務効率化のために導入した施設の見回りロボットが出かけたきり戻らず、確認のためかえって人員が必要になったり、また、駅など人混みの中では、ロボットは適切に動くことが難しく、清掃などのサービス提供ができない」としている。

これらの課題を解決するために、さまざまな情報端末の導入実績とその運用のノウハウを活かし、「多様な用途に高稼働率で活用が可能なロボット」というコンセプトのもと「AIエッジロボット」の試作機を開発。同ロボットは、10月15日から幕張メッセで開催されるCEATEC2019にて展示予定であることを10月10日に発表した。

昨年CEATEC2018での出展ブース

同社は今後、AIエッジコンピューターによる多様なセンサーを活用した現場の課題対応力強化と、運用センターからの遠隔管理を組み合わせることで、ユーザーのニーズに合わせた開発を進めていくと述べている。



「AIエッジロボット」の特長

「AIエッジロボット」は以下の3つの特長により従来のサービスロボットの課題を解決し、多様なサービスの現場における省力化の実現と作業効率の倍増をめざしている。

ロボット本体と運用センター(コックピット)



現場業務の省力化

自律動作するロボットと運用センターに配備したコックピットからの遠隔操作を組み合わせることにより、一人で多数(10台程度)のロボットを用いて、現場業務の遂行を効率的に支援することが可能。遠隔操作では、今後5G、ローカル5Gを用いたソリューションも検討してゆく。


高い稼働率

搭載するAIエッジコンピューターが、ロボット自身では対応できない作業環境を認識した場合には、即時に運用センターからの遠隔操作に切り替えることによって、サービスを止めずに運用することができる。また、ロボットの「目」としてOKIの俯瞰映像モニタリングシステム「フライングビュー」を搭載しており、運用センターからロボット周囲を俯瞰する映像を確認しながら、スムーズな操作を行うことが可能だ。


多様な用途での活用

Iエッジに、音・振動・画像・空間・におい等の多様なセンサーを接続・搭載できるインターフェースを装備して、用途に応じてこれらの「五感」を使って現状を認識・伝達することで、多様な用途での活用を可能としている。



AIエッジロボットの想定ユースケース例


同社は、オープンイノベーション(Yume Pro)を推進するなかで、サービスロボットのあるべきコンセプトについてさまざまな共創パートナーからの意見を得て、同ロボットの開発を進めてきており、引き続き、今般の試作機で具現化したコンセプトをさらに進化させ、サービスロボットの活躍が期待される搬送・監視・コミュニケーションなどの多様なサービス提供の現場における人手不足問題解決に寄与するソリューションを共創・開発してゆくと述べている。

関連サイト
沖電気工業株式会社

ABOUT THE AUTHOR / 

ロボスタ編集部

ロボスタ編集部では、ロボット業界の最新ニュースや最新レポートなどをお届けします。是非ご注目ください。

PR

連載・コラム