製造工場で多発する重大事故をVRで抑止へ!ジョリーグッドがオペレーター向け実写研修VR「FAO VR」を開発

厚生労働省が発表した平成30年の業種別、事故の型別の死傷災害発生状況によると、製造業は「はさまれ・巻き込まれ」による事故が、平成30年は7,044名、平成29年は7,159名と全産業中で圧倒的に多いと報告された。人手不足に伴い自動化装置やロボット設備で起こる人身事故は製造業全体で増加傾向にあり、ファクトリーオートメーション化が進む同業界では、ロボットオペレーターの育成が目下の課題となっている。

このような中、VRを軸とした先端テクノロジーの研究開発を手掛ける株式会社ジョリーグッドは、国内・国外のファクトリーオートメーションを多々手がける株式会社オフィスエフエイ・コムと共同で、製造工場内でのロボットトラブルや重篤事故などを、現場作業員目線で体験学習することができる、製造工場のオペレーター向け教育VR「FAO VR」(ファオ・ブイアール)を開発したことを12月17日に発表した。同VRは12月18日(水)から東京ビッグサイトで開催される「2019国際ロボット展」の青海Aホール、A7ブース(Team Cross FA 内、オフィス エフエイ・コム)にて体験展示される。

出典:厚生労働省:業種、事故の型別死傷災害発生状況(平成30年及び平成29年) より抜粋




「FAO VR」(ファオ・ブイアール)とは

製造工場のオペレーター向け教育VR「FAO VR」は、実写VRによるリアルなロボット操作の現場で、安全教育やロボットトラブル遭遇時のチェックポイントの体験学習を可能にする。また、作業する際の手順やチェック項目が極めて重要な工場ロボットの操作を、工場内の作業を止めることなく、いつでもどこでも何度でも作業員目線でトレーニングすることができるようになる。また、工場運営によくある管理監督者や担当者変更の際にある業務の引き継ぎも、メーカーにいちいち問い合わせることなく、同VRを体験するだけでポイントを正確に引き継ぐことも可能。
同VRには、月額サブスクリプションサービスと工場ごとのオーダーメイド制作プランがあり、同社は今後、同VRに多言語切り替え機能を搭載し、国内で働く外国人労働者はもちろん、海外に工場を持つ企業の教育ツールとしても提供していくと述べている。

オフィスエフエイ・コム 営業本部 本部長 青木伸輔氏

「FAO VR」は、何度でも繰り返し見られ、人によって異なる教え方や作業の曖昧さも無くし教育の標準化が可能です。初めてロボット設備を操作するオペレーターもVRで楽しみながら学習できると思います。また、ゆくゆくは装置納入後の受渡しオペレーター教育にも採用していきたいと考えております。「FAO VR」がロボット設備を得体のしれないものから、身近なものにし、ますますロボット設備の導入加速に繋がり、豊かな社会を実現していけると考えております。



FAO VR の特徴


【作業員目線での疑似体験】高度な技術が必要となるロボット操作を製造現場へ入る前に一連の作業を擬似体験することで、生産に必要な知識・理解を深める。
【オペレーター育成】トラブル発生時、オペレーター不在により生産がストップしてしまうことも。トラブル時の対処法などオペレーター育成に貢献する。



FAO VRサービス概要
提供プラン ・FAO VRベーシック:月額15万円〜(税抜)
・FAO VRオーダーメイド:ワンオーダーあたり300万円〜(税抜)
※両プランとも初期費用として別途ゴーグル等のVR体験機材費が必要となる。
※オーダーメイドは、操作規模や作業手順項目の仕様を打ち合わせの上、見積りを行う。
サービス窓口 【法人向け(製造業)】株式会社オフィスエフエイ・コム TEL:03-5860-1647
コンテンツ 重篤事故:ロボット操作手順を知らない・守らないことが重篤事故につながる危険性を事故のVR体験から学ぶことができる。
運転前点検:ロボット作業における運転前の点検を実際の作業員目線で手順を追って解説していく。
ロボットトラブル:VRで学習をすることで、ロボットトラブル遭遇時の復旧までの手順、チェックポイントを現場に近い環境下で学習することが可能。

重篤事故

運転前点検

ロボットトラブル

ABOUT THE AUTHOR / 

ロボスタ編集部

ロボスタ編集部では、ロボット業界の最新ニュースや最新レポートなどをお届けします。是非ご注目ください。

PR

連載・コラム