「2019国際ロボット展」開幕レポート 見どころとオススメのポイントは? 人協働ロボット、テレプレゼンス、AGV連携、そしてハンコ押し?

「2019国際ロボット展」が開幕した。21日(土)まで東京ビッグサイトで開催される。
東京ビッグサイトは東京五輪開催の関係で東棟が使用できないため、西・南棟、少し離れた青海棟で行われている。

青海棟の様子(初日の午前中)

最寄り駅はりんかい線なら「東京テレポート」駅が青海棟に近く、ゆりかもめなら「東京ビッグサイト(国際展示場正門)」駅が西・南棟に近い。西・南棟と青海棟の間は無料のシャトルバスが走っている。

シャトルバス。青海棟側は入り口すぐのところ。逆向きの西・南棟から青海棟行きのバスは、正午くらいには列が長くなっていた

初日を見た限りでは、西棟の混雑が激しく、南棟と青海棟の順番で人が少なく感じる。特に初日午前中の青海棟はガラガラの印象だった。

西棟の様子(初日の正午くらい)

南棟の様子(初日の午後)


協働ロボット

国際ロボット展だけあって、産業用ロボットの展示が大多数。展示会場ではあちこちに巨大な生産ラインや物流倉庫が出現!大規模システムのデモやプレゼンテーションがおこなわれている。今回のテーマはやはり人とロボットが同じ環境で働く「協働ロボット」が大半。そしてテレプレゼンスやアバター、ディープラーニングなどの展示も目立っていた。
また、今年も目立ったのが、AGV(自動搬送ロボット)。AGVと組み合わせた移動型のロボットアームの展示も多い。

ファナックの無人搬送車(AGV)。これと組み合わせることでロボットアームに機動力が生まれるものの、精度面での進化が求められるようになる

川崎重工業も大規模な生産システムを展示。AGVの活用を提案

安川電機も人協働ロボットがテーマでデモ

防水・防塵のロボットアームのデモ。水に浸かっている

自動車工場でのシェアが高いNACHi(不二越)は圧倒的なスケールで工場の生産ラインを再現。その大きさと俊敏さは、もはやエンターテインメント

産業用ロボット向け知能ロボットコントローラー・ソフトウェアの開発・販売を行うMUJINは、世界初「物流ロボット化トータルソリューション展示」を実施。

物流倉庫の完全自動化を目指すMUJIN。デパレタイズロボットと新しいAGVが人と協働する

MUJIN AGVは最大可搬800kg。アリババの倉庫で500台が稼働中だという

因幡電機産業はUR+とキヤノンのカメラ(ビジョン)システム「VB-H45」を使った協働ロボットを展示。お菓子「ミンティア」の裏面のバーコードをカメラで読んで、商品ごとに並べ替えたり、測りの数字をカメラが読んでロボットに連携するデモなどを展示。

赤の矢印「上向き」がキヤノンのカメラ。ロボットの眼となる。下向きがユニバーサルロボットの協働ロボット

カメラシステムと組み合わせることで、ロボットに判別機能を加えることができる。バーコードを読んだり、測りの数字を読み取る

バイナスは豊田合成の「e-Rubber」を使ったロボットアームをデモ。硬いモノをしっかりと、柔らかいモノを優しく持つロボットハンドのデモを公開した。

アームの指の部分にある白い板状のものが圧力センサーの役目をするゴム「e-Rubber」。バイナスがデモ

■動画 バイナスが豊田合成の「e-Rubber」をデモ

ニコンはインテリジェント・アクチュエータ・ユニット「C3 eMotion」(C3エモーション)を展示。今まで培ってきたエンコード技術を活かしたユニークなアクチュエータ。人と当たったり、作業が交錯したときにエンコーダが検知して動きを停止するデモを披露。

ニコンはインテリジェント・アクチュエータ・ユニット「C3 eMotion」をデモ。ロボット業界での拡販を目指す

■動画 ニコン 「C3 eMotion」

人だかりで大混雑だったのはデンソーウエーブの「COBOTTA」コーナー。注目が集まっていたのはやっぱりハンコを押すロボット。テレビ局なども撮影していた。



自動ハンコ押しロボット

■デンソーウェーブ 自動ハンコ押しロボット


ヒューマノイド

川崎重工業は4体ものヒューマノイドを技術展示していた。



THKインテックスはたくさんのNEXTAGEを展示。この他にも、菓子などを贈答品の箱に詰める協働作業のデモも行っていた。


アールティは、家庭用のヒューマノイドロボットを提案。散らかったテーブル上の食器類の形状をカメラで認識し、食器ごとに工夫して片付けてくれる「猫の手ダイニング」。

アールティはミドルウェア普及貢献賞を受賞

取材時はおこなわれていなかったが、稼働デモも見られるようだ。千葉工大と玉川大学工学部が協力している



■2019国際ロボット展 総合ダイジェスト その1


テレプレゼンス

ヒューマノイドはテレプレゼンス型が目立った。テレプレゼンスは遠隔操作型やアバターロボットとも呼ばれる。自律型はいったん収束し、テレプレゼンス型での進化が選ばれるのだろうか。

なめらかな動きで群を抜くのはトヨタ自動車の「T-HR3」。高いレベルのデモが印象的、時間が合えばぜひ見ておきたい(関連記事「トヨタ アバターロボット「T-HR3」と東京2020ロボット「ミライトワ」「ソメイティ」がコラボした先進のパフォーマンスを披露」)

Mira Roboticsのアバターロボット「ugo」はシャツをたたむデモを披露

テレプレゼンスロボット「しおりん」と握手。「SNSでのファン」という男性も会いに来ていた

H2Lは身体の動きを伝達するBodySharingを展示

BodySharing技術を活用するとあたかもボートに乗っているかのような体験ができる。NTTドコモの5G技術と連携を予定


その他

お馴染みヴイストンは、会話ロボット「Sota」と学習用図形描画ロボット「ナノローバー」が共演してのダンスをデモ

ヴイストンは複数の台車ロボットを展示。写真はGPU搭載の自律走行運搬車「JetBot Mega」と、最大120kgの可搬性能を持つ「メカナムローバー」(関連記事「ヴイストンがNVIDIA Jetson Nano搭載の自動運搬ロボット「JetBot Mega」を発表 可搬重量約40kgの二輪駆動 国際ロボット展で稼働展示」「可搬重量約120kg ヴイストンの研究開発用台車ロボット「メカナムローバーG120」発売 国際ロボット展で展示」)

パナソニックの自律搬送ロボット「HOSPI」とWHILLと共同開発中の次世代パーソナルモビリティなどを展示

ヤマハ発動機のブースにはモトボットが・・

三菱電機とリアルタイム・ロボティックスはバスケットボールロボットとのフリースロー対決を展示。モーションプランニングで鍛えられたロボットは、投げる速度は遅いものの、ほぼ百発百中

■2019国際ロボット展 総合ダイジェスト その2



WRSとロボカップも

2020年は経産省とNEDOが主催するロボットの競技大会&展示会「WRS」(World Robot Summit)が開催される。また、同時開催で「ロボカップ アジアパシフィック2020 あいち」も行われる。国際ロボット展の会場では、明日木曜日からWRSのいくつかのカテゴリーでプレ大会が実施される。また、ロボカップの小型リーグのデモンストレーション(模擬戦)も行われるので、ロボットの国際競技大会に興味があるという人はぜひ足を運んでみよう。

WRSのプレ大会が木曜日より行われる。「国際ロボット競技は見たことがない」という人は手軽に観られるチャンス!

「ロボカップ アジアパシフィック2020 あいち」展示ブース。素早い動きが特徴の小型リーグのデモ試合が90分ごとに行われる予定だ

ABOUT THE AUTHOR / 

ロボスタ編集部

ロボスタ編集部では、ロボット業界の最新ニュースや最新レポートなどをお届けします。是非ご注目ください。

PR

連載・コラム