【速報】「漫画の神様・手塚治虫」にAIと人間で挑む「TEZUKA2020」が手塚治虫AIによる新作「ぱいどん」を公開

AIと人間で「漫画の神様・手塚治虫」に挑む「TEZUKA2020」の新作漫画お披露目イベントが講談社で開催された。AIと人間の協業によって、手塚治虫氏に迫る新作を作ろう、というプロジェクトだ。
イベントでは報道関係者向けにAIと人間の分業、トークセッション、本編の購読会が行われた。作品のタイトルは「ぱいどん」、2月27日(木)発売のコミック雑誌「モーニング」に前編が掲載される。(後編の掲載日は未定。3月19日に発表予定)。

『ぱいどん』の扉絵と冒頭のページ。扉絵ではAIが主人公の顔を描き、人間がその他の部分を加筆して完成させている ©「TEZUKA2020」プロジェクト

AIがロボットで主人公の顔を描くデモも公開された ©「TEZUKA2020」プロジェクト

トークセッションでは、マンガ家のちばてつやさんと、手塚治虫文化賞短編賞を受賞した経験があるカラテカ矢部太郎さんも登壇した。 ©「TEZUKA2020」プロジェクト ©Tezuka Production

左から手塚眞氏、ちばてつや氏、カラテカ矢部太郎氏。©「TEZUKA2020」プロジェクト


AIはプロットとキャラクター(顔)を担当

「ぱいどん」の舞台は2030年の東京。進んだ管理社会に背を向ける男は記憶を無くしたホームレス、小鳥ロボットのアポロと共に事件を解決すべく立ち向かうストーリーだ。
お披露目イベントには、キオクシア株式会社 執行役員技術統括責任者の百冨正樹氏、手塚プロダクション取締役であり、手塚治虫氏の息子、手塚眞氏、AIのエキスパートとして慶應義塾大学理工学部教授の栗原聡氏が登壇した。

©「TEZUKA2020」プロジェクト  ©Tezuka Production

今回の作品はAIと人間の協業によるもので、ストーリーとマンガの書き起こしのほとんどは人間が行っている。AIが担当したのはまずは作品のプロット(設定と粗あらすじ)。
手塚治虫氏が描いた漫画のストーリーを学習したAIがプロットだけを提示。それを元にスタッフが検討しながらストーリーを作り上げた。



AIがプロットを作り上げるまで

AIがプロットを作るまでのプロセスはまさに、人間の努力のたまものだ。

手塚治虫氏の主要なマンガ、長編の65作品を29項目でデータ化

マンガのストーリーを小説化

小説の展開を13個の構造に細分化。13個の構造にストーリーを埋め込む

プロットの生成を行う
短編(一話完結 40 ページ以下)131話を13フェイズ構造テンプレートでデータ化
(1970~1980 年代の短編作品が一番充実していると判断)
ブラック・ジャック(1973~1978 連載、1979~1983 不定期)
ザ・クレーター(1969~1970 連載、連作短編シリーズ)
ミッドナイト(1986~1987 連載)
メタモルフォーゼ(1976、短編集)
鉄腕アトム(1952~1968、アニメ 1963~1966、1980~1981)

AIが作った約130本のプロットの中から、特に興味深いものを人間が選定。このような奇抜なプロットに決まった。

時間設定は現代、場所は日比谷、主人公は少年期の哲学者、テーマはギリシャ・・等、奇抜でしかないアイディアを元に、展開するストーリーを人間が考える


キャラクター設定にNVIDIAのAIモデルを活用

もうひとつはキャラクターの顔の設定。
当初は手塚氏の漫画の登場人物を学習したAIに、顔のデザインを書き起こさせようとしたが、思い通りのデザインにはならず、異形の者のような顔ばかりになった。

手塚氏のマンガのキャラクターを崩したようなものばかり

そこで、NVIDIAが開発している人間の顔生成のシステムを応用。膨大な人間の顔画像を元にAIが人間の顔を生成する技術(おそらくGAN)のAIモデルをこのプロジェクトに活用することを決めた。

AIが生成した顔写真。すべて実在しない人物 ©2020 NVIDIA Corporation

人間の顔生成システムに手塚氏の漫画のキャラクターを追加学習する「転移学習」を行うと、成果がみるみる向上。その中から「ぱいどん」のイメージにぴったりの顔を採用した。

©2020 NVIDIA Corporation

AIが描いた顔の中から、No.81を「ぱいどん」に決定した。


■AIとロボットが描く「ぱいどん」の顔



多くの人たちの協力を経て、2月27日、いよいよ新作「ぱいどん」がモーニングで公開される。

©「TEZUKA2020」プロジェクト ©Tezuka Production

■ Making Movie ©「TEZUKA2020」プロジェクト

ABOUT THE AUTHOR / 

神崎 洋治

神崎洋治(こうざきようじ) TRISEC International,Inc.代表 「Pepperの衝撃! パーソナルロボットが変える社会とビジネス」(日経BP社)や「人工知能がよ~くわかる本」(秀和システム)の著者。 デジタルカメラ、ロボット、AI、インターネット、セキュリティなどに詳しいテクニカルライター兼コンサルタント。教員免許所有。PC周辺機器メーカーで商品企画、広告、販促、イベント等の責任者を担当。インターネット黎明期に独立してシリコンバレーに渡米。アスキー特派員として海外のベンチャー企業や新製品、各種イベントを取材。日経パソコンや日経ベストPC、月刊アスキー等で連載を執筆したほか、新聞等にも数多く寄稿。IT関連の著書多数(アマゾンの著者ページ)。

PR

連載・コラム