コンビニの商品陳列業務は遠隔作業ロボットで Telexistenceが小売店舗向けに「Model-T」を開発 今夏に都内のファミリーマートで実証実験

Telexistence(テレイグジスタンス 以下、TX社)は小売業界におけるAugmented Workforce Platform(拡張労働基盤、以下AWP)の構築を可能にするロボット「Model-T」を開発したことを発表した。

「Model-T」はコンビニなど狭い小売店舗空間内で商品陳列作業を行えるよう、ロボットの胴体・アームに22自由度の関節を実装。物を掴むためのロボットハンドには多種多様な形状の商品を把持するために特化したものを搭載し、商品ごとのロボットハンドの取替が不要。ロボットと操縦者間の映像伝送にはEnd-to-End遅延として業界最高水準の50ミリ秒を実現しているという。



フクロウのようなシルエットの頭部が特徴的なModel-T。デザインをしたのは筋電義手「handiii」やVRハプティクスデバイス「EXOS」などを手掛けたexiii designの小西 哲哉氏

Model-Tはまずはコンビニエンスストア業界向けに導入を進める予定で、ファミリーマートとの協業に基づき、今夏を目処に都内のファミリーマート店舗で実験的な商品陳列を開始する。また、Model-Tは「ローソン Model-T 東京ポートシティ竹芝店」にて商品陳列業務を日常的に行う。今後は、コンビニエンスストアにおける他店舗展開と並行して、国内外のスーパーマーケットなどその他の小売セグメントへの導入を推進していく。



Model-Tの特徴

TX社は産業用ロボットに代表される作業ロボットが、工場内でしか普及していないという現状を変え、人間の生活領域に近い場所に廉価で普及させる社会を目指している。その先駆けとして、彼ら固有の技術的優位点を活かして「暮らしに近く、労働集約的な面を持つ小売業界の商品陳列業務」を遠隔、自動操作が可能なロボットに置換していくことで、AWP(拡張労働基盤)を構築しようとしている。Model-Tの技術的な優位点は下記のとおり。


狭小スペースでも運用可能な機体

コンビニなどの小売店舗は経済性を追求しているため狭小空間に多数の陳列棚が配置してあったり、バックヤードスペースが大きく取れていなかったりする。そういった店舗空間内でも商品陳列作業を行えるよう、Model-Tはロボットの胴体・アームに22自由度の関節を実装。店舗導入にあたり、人間のように作業が行える為、店舗環境の改修を最小限に抑えられ、小売業の本来の経済性を損なわない。





50ミリ秒の低遅延でストレスなく操作できる通信クォリティ

ロボットと操縦者間の映像伝送において、ロボット側のカメラから操縦者側のディスプレイに表示されるまでのEnd-to-End遅延として業界最高水準の50ミリ秒を実現。これにより視覚と身体感覚との操作のずれをほぼ感じることがなくなり、スピーディで正確な操作や身体的直感に即した操作が可能になる。



多種多様なモノをつかめるロボットハンド

コンビニなど小売業の多種多様な形状の商品を把持するために特化したロボットハンド、”Andrea-Yamaura End Effector”を開発。真空吸引と2指グリッパーの組み合わせを1つのロボットハンドで実現しており、従来のような商品ごとのロボットハンドの取替が不要。





Telexistence株式会社について

ロボットを変え、構造を変え、世界を変える、をミッションとし、遠隔操作・人工知能ロボットの開発およびそれらを使用した事業を展開するロボティクス企業。
世界中から高い専門性をもつ人材が集まり、従業員の国籍は10を超え、ハードウェア、ソフトウェア、自動化技術を一貫して自社で開発している。
半自律型遠隔操作ロボットとAugmented Workforce Platform(拡張労働基盤)を通じて、人々が場所を問わず労働参加できる基盤構築を目指す。

関連サイト
Telexistence

ABOUT THE AUTHOR / 

梅田 正人

大手電機メーカーで生産技術系エンジニアとして勤務後、メディアアーティストのもとでアシスタントワークを続け、プロダクトデザイナーとして独立。その後、アビダルマ株式会社にてデザイナー、コミュニティマネージャー、コンサルタントとして勤務。 ソフトバンクロボティクスでのPepper事業立ち上げ時からコミュニティマネジメント業務のサポートに携わる。今後は活動の範囲をIoT分野にも広げていくにあたりロボットスタートの業務にも合流する。

PR

連載・コラム