日本品質保証機構(JQA) 「サービスロボットの安全性規格」を分かりやすく紹介した動画を公開
一般財団法人 日本品質保証機構(JQA)はコロナ禍の中、存在価値が高まりつつあるサービスロボットの安全性規格について、動画でわかりやすく紹介する「サービスロボット安全性規格の紹介」動画を公開したことを発表した。今回公開した動画ではサービスロボットの安全性に関する次の3つの規格について紹介している。
ISO 13482
サービスロボットの安全性に関する規格。医療用途で使われるものを除き、利用者の生活の質の向上のために各種サービスを提供するロボットの安全要求事項をまとめた国際標準規格。
JIS Y1001
サービスロボットを利用してサービスを提供する事業者が行う、運用上の要求事項をまとめたJIS規格。
IEC 61508
機能安全の最も機能的な国際規格。「機能安全」とは本質安全で除去できなかったリスクに対する安全方策の一つとして、安全機能を持つシステムでリスクを許容可能なレベルまで低減する方策。
動画視聴はこちら
コロナ禍で存在価値が高まっているサービスロボット
サービスロボットとは主にサービス業で使われている「人の役に立つロボット」の総称。人が行う作業をロボットが代行・補助することで体力的な負担や手間の軽減、危機回避などが期待でき、作業効率アップにもつながる。代表的なものに人工知能で会話をして受付の役目を果たしたり、商品を運んだりする「接客用ロボット」、商業施設や病院施設などで清掃作業を行う「清掃用ロボット」、介護施設で介護者や被介護者の支援のために使われる「介護用ロボット」などがあり、身近なところで数多く活躍している。
新型コロナウイルス感染症拡大により大きく変化した私たちの生活様式においては、サービスロボットの存在価値がますます高まっている。人と共存して作業することが期待されているサービスロボットは、使用時における感電ややけど、誤作動による傷害などが起きないように、安全性についての配慮がより一層求められる。
自動運転ロボットが公道で自律配送、市民が体験 遠隔操作やルート最適化も 岡山県玉野市/三菱商事/三菱地所/東京海上日動ら
愛知県「焼肉きんぐ花田店」でソフトバンクロボティクスの配膳・運搬ロボット「Servi」(サービィ) 先行導入
ZMPの無人宅配ロボ「DeliRo」が出来立てのソバを配達 実証実験の動画を公開 注文・決済・配達を無人で実現
ロボット遠隔操作システムを支える3つのGPUシステムを公開 コンビニ陳列業務の効率化実験 Telexistence社がGTC 2020で講演
サービスロボット関連記事
日本品質保証機構(JQA)について
一般財団法人日本品質保証機構は1957年の設立から一貫して日本のものづくりとサービス産業の発展を検査や試験、検定や認証サービスで支えてきた日本の代表的な認証機関。2009年、NEDO(国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構)の「生活支援ロボット実用化プロジェクト」に参画する。同プロジェクトを通じてISO 13482規格策定活動に参加し、同規格に基づく認証制度の開発を担当。2013年2月にCyberdyne社の「ロボットスーツHAL福祉用」に対して世界で初めて認証を行い、以来、現在までに16件の認証実績を誇る。
一般財団法人日本品質保証機構
ABOUT THE AUTHOR /
山田 航也横浜出身の1998年生まれ。現在はロボットスタートでアルバイトをしながらプログラムを学んでいる。好きなロボットは、AnkiやCOZMO、Sotaなどのコミュニケーションロボット。