無人自動運転バスが走る未来「バスがまた、通るようになったから」 経産省、国交省、SBドライブらが動画を公開

米国では通称「Googleカー」(セルフドライビングカー)をはじめとして、テスラモーターズなどが公道での試験運用を始めていて、自動運転車の動向に注目が集まっている。

sbauto-01

Googleの無人自動運転車。今後は独立子会社「Waymo」として早期の事業化を目指すとみられている

sbauto-02

テスラモーターズは NVIDIA製の自動運転車向けGPUボード「DRIVE PX 2」を採用することを発表。完全な自動運転機能の実現に向けて加速する考えだ(写真のクルマと車種はイメージ)

日本では昨年8月、千葉市のイオンモールで国内初となるフランス製の無人自動運転バス「Robot Shuttle」(EZ10)が試験運行を開始して話題になった。

sbauto-03

イオンモール幕張新都心で走行実験を行った「Robot Shuttle」(EZ10)

また11月には秋田県で同じ「Robot Shuttle」が、通行止めした田沢湖沿いの県道約400メートルの走行実験を行い、これが公道では初の実験となった。
秋田県仙北市は国家戦略特区に指定されていて、そのときの実験は内閣府との合同実験となった。

一般の乗用車が自動運転車に移り変わるには、技術的にも法律的にもまだまだ多くの壁があると見られている。一方で、交通量が極端に少ない地方ではバスや電車などの公共交通機関が廃止となったり、運行していても本数が極端に少ないところもあり、高齢化が進んでいる地域では、無人自動運転バスの開通によって移動手段の確保が切望されているケースもある。

ソフトバンクグループのSBドライブは昨年11月、経済産業省の「平成28年度スマートモビリティシステム研究開発・実証事業」における自動走行等を活用した端末交通システムの実証実験等を受託することを発表した。

sbauto-04

動画「バスがまた、通るようになったから」より

計画では、乗車定員11名以上の小型バスや自動走行システムを活用して、2018年度内に自動走行技術の実証評価を実施し、2020~30年ごろの実現を目指しているようだ。

実際に自動無人運転バスはどのように運行され、どのようなメリットを創出するのだろうか。
この事業の一環として、自動無人運転バスのある将来をイメージできるドラマ「バスがまた、通るようになったから」という動画を、経産省、国交省、産総研(産業技術総合研究所)、日本総合研究所、SBドライブの5者が共同で制作して発表した。
少し先の未来、無人自動運転バスのある社会を具体的に想像することができる。

■ バスがまた、通るようになったから(4分42秒の動画)
(過疎化などで廃止された路線バスが自動運転で復活するイメージを、自治体やバス事業者、地域の住民に向けて説明するために制作したもの)



ABOUT THE AUTHOR / 

神崎 洋治

神崎洋治(こうざきようじ) TRISEC International,Inc.代表 「Pepperの衝撃! パーソナルロボットが変える社会とビジネス」(日経BP社)や「人工知能がよ~くわかる本」(秀和システム)の著者。 デジタルカメラ、ロボット、AI、インターネット、セキュリティなどに詳しいテクニカルライター兼コンサルタント。教員免許所有。PC周辺機器メーカーで商品企画、広告、販促、イベント等の責任者を担当。インターネット黎明期に独立してシリコンバレーに渡米。アスキー特派員として海外のベンチャー企業や新製品、各種イベントを取材。日経パソコンや日経ベストPC、月刊アスキー等で連載を執筆したほか、新聞等にも数多く寄稿。IT関連の著書多数(アマゾンの著者ページ)。

PR

連載・コラム