Pepperと対戦ゲームやってみた & お祓いされてみた【ニコ超2015・ロボット全網羅vol.2】

Pepperがたくさん
本日4月25日(土)、明日4/26日(日)の2日間、千葉県・幕張メッセでおこなわれている「ニコニコ超会議2015」ロボットレポートvol.2です。
vol.1 → 実物大98式AVイングラム with Pepper【ニコ超2015・ロボット全網羅vol.1】
超ロボットエリアにはPepperブースが8つ並んでいます。
この記事ではそのうち2つをレポートします!
Pepperと対戦ゲームやってみた

Pepperとテレビゲームができるという、画期的なブースのご紹介です。Pepperとホッケーゲームで対戦できます。

ジョイスティックコントローラーを操作するPepper。 開発元の株式会社ワン・トゥー・テン・デザイン 開発担当の方によると、パックの位置を座標で取得して、それを元にPepperの手元が動くらしいです。

子供に大人気!
動画を観るとわかると思いますが、パックの位置をしっかりと認識しているため、なかなか手ごわいです。負けが込んでくると技も使ってきます。手を動かすタイムラグが唯一の弱点です。来場された方は是非戦ってみてください!
Pepperにお祓いされてみた

このブースはニコニコ超会議選抜ハッカソンの優勝作品「Pepperにお祓いされてみた」のブース。
Pepperが「神」となってお祓いしてくれます。

鳥居の中からPepperが出てくる。

お祓いされる人間。

取材もたくさん。大人気です!
会場の音の大きさにPepperの声がかき消されてしまう場面もありましたが、ロボットにお祓いされるのは不思議な体験です。
なんだか体調が良くなった…かな?
vol.3でも引き続き、Pepperブースをリポートしていきます!
ABOUT THE AUTHOR /
望月 亮輔
1988年生まれ、静岡県出身。元ロボスタ編集長。2014年12月、ロボスタの前身であるロボット情報WEBマガジン「ロボットドットインフォ」を立ち上げ、翌2015年4月ロボットドットインフォ株式会社として法人化。その後、ロボットスタートに事業を売却し、同社内にて新たなロボットメディアの立ち上げに加わる。