デジタルハリウッド サービスロボティクス専攻(谷口直嗣氏)の授業が行われました
3月22日、デジタルハリウッド サービスロボティクス専攻の授業が行われました。今回の講師は谷口直嗣さん。講義内容は「ロボット共生社会のクリエイター像とHuman Robot Interactionとは?」です。
谷口さんの自己紹介です。
谷口さんは、ナブラというCGスタジオでR&D業務を行っており、例えば3Dや画像などのインハウス向けツールの開発を行っていました。
谷口さんが開発した画像エフェクトや液体シミュレーターのツールを、デザイナーは想像を越えた使い方をしていたそうです。その時に新鮮な驚きを感じたと共に、面白さも感じたそうです。
その後、ゲームやコンテンツ企画開発を行うフリーランス(現業)となりました。
今回のロボティクスアカデミーが開催されるキッカケは、数年前にFacebookにアップしたこのNAOの写真でした。
NAOのSDK(Choregraphe)を初めてみた時、谷口さんはこう思いました。
CGといえばデジタルハリウッドだろうと考え、知り合い経由でデジタルハリウッドの方を紹介してもらい、そこでプレゼンを行って今回の授業が開催されるに至りました。
授業ではその時に使用したプレゼン資料を披露していただきました。
この時期にアトリエ秋葉原でワークショップを開催したこともありました。このときには、ディズニーのアニメーション手法の書籍を教科書にしたそうです。
ロボットの仕事をこう作った
谷口さんが今まで手がけてきた事例を紹介頂きました。
Pepperスケーラー
2015年6月のPepper一般発売の頃、お声がかかってPepper公式アプリの作成を行いました。Pepperの手を頭に乗せて身長を測るというものです。
アプリ作成の話が来た時に、Pepperが人型であることを活かそうと考えました。Pepperが人に触れ合うこと重要視して、Pepperが子供の頭に手を載せて身長を測るというアイデアを考えました。
当時アプリの演出チェックをしていたよしもとロボット研究所の高橋さんから「言葉の最後に動作を合わせると生きた感じになる」というアドバイスをもらい、タイミング合わせのチューニングを相当行ったそうです。
KUKA Robotanica
2015年の国際ロボット展の「KUKA」ブースで披露されたデモです。
KUKAは産業用ロボットのアームメーカー。デモで使用されたロボットアームのLBR iiwaは宇宙ステーションで使われるために開発されました。敏感なトルクセンサが搭載されていて、人がアームに触れても怪我をすることがありません。人と協調する産業用ロボットです。
この時、谷口さんは2つの企画案を考えました。1つは絵かきと一緒にアームが絵を描くというもので、もう1つが人とアームが花を生けていくというものです。製品の特徴と、人とロボットがセッションしている感じを出したいと思い、生け花のアイデアに決めました。
谷口さんはアームがどこの位置に花を生けていくかのエディタを事前に作成し、現場でスタッフの方と相談しながらアームがどこに花を生けていくかを決めていきました。
Pepperだらけのケータイショップ
ソフトバンクロボティクスが期間限定で行ったロボットだけの携帯ショップです。ロボットだけで携帯電話の契約まで行うことを目指したショップで、実際に契約を行うことも可能でした。
接客をPepperが行い、KUKAのロボットアームが商品を渡すというものです。谷口さんが担当したのは、Pepperとアームを繋げる部分とアーム側のモーションです。
スター・ウォーズに登場するC-3POとR2-D2を見てみると、C-3POは喋るけど仕事はしない、R2-D2は喋らないで仕事をするロボットです。作りながら、コミュニケーションロボットと産業用ロボットが協調して仕事をするのがロボットが人間の社会に組み込まれている現実的な姿になるかもしれないと思っていたそうです。
ABOUT THE AUTHOR /
北構 武憲本業はコミュニケーションロボットやVUI(Voice User Interface)デバイスに関するコンサルティング。主にハッカソン・アイデアソンやロボットが導入された現場への取材を行います。コミュニケーションロボットやVUIデバイスなどがどのように社会に浸透していくかに注目しています。