レポート ロボット写真 CEATEC JAPAN 2017 コミュニケーションロボット ロボット ATOM BOCCO Chapit cocotto COZMO EMIEW HSR Pepper Qoobo RoBoHoN RoboPin Sota Tapia Zukku
ロボットたくさん!「CEATEC JAPAN 2017」フォトレポート! by ロボスタカメラ部
2017年10月5日
By ロボスタ カメラ部

幕張メッセにて開催中の「CEATEC JAPAN 2017」。各ロボットの詳細レポートについては、ロボスタCEATEC特集でお伝えしているが、今回はロボスタ カメラ部が撮影してきた最新ロボット写真を一挙にお届けする。
IoTを押し出していているが、実はロボットがたくさん会場に!
開催3日目でも盛況な会場。
まずは凝ったブースのNTTグループの紹介。
VstoneのSOTA。
そしてトヨタのHSR。これがR-envで連携したデモを見せてくれた。詳しくはこちらの記事をどうぞ。
講談社のATOMの完成品の展示も。
日立ブースではエミュー3の展示。写真撮影時ポーズをとってくれる。
同じく日立の電球ロボット。シャッタースピードを遅くしていなかったため、顔の表示が撮影できていない・・・。詳しくはこちらの記事をどうぞ。
続いてシャープのブース。法人のRoBoHoN利用の説明など。
シャープブースで最も人だかりができていたのはAIoTデバイスの解説。かなり小型の卵型デバイス、とても可愛い感じだ。
パナソニックの幼児向けソーシャルロボットcocotto。実際にするする動くのは素晴らしかった。
詳しくはこちらの記事をどうぞ。
続いて富士通ブース。ロボスタ的に注目なのはロボピン。市販化が待たれるロボットの一つだ。
オムロンのAI搭載卓球ロボット「フォルフェウス」も人だかりができていた。詳しくはこちらの記事をどうぞ。
DENSOブースの「東ロボ手くん」もその動きには驚く。詳しくはこちらの記事をどうぞ。
DENSOの移動ロボット「DELITA」も話題だ。手作り感あふれる見た目、動きが逆に新鮮。飴をくれるのも可愛い。
詳しくはこちらの記事をどうぞ。
LenovoとNECのブースにはMJIのタピアが使われていた。詳しくはこちらの記事をどうぞ。
手のひらサイズの小型筐体ながらもWatosonと連携したZUKKU。
音声認識に強みのあるChapit。
続いてユカイ工学さん。お馴染みBOCCO。
東芝映像ソリューションA/UN搭載のこだま。詳しくはこちらの記事をどうぞ。
そして猫のようなしっぽを持つクッション型ロボット「Qoobo」。実際に動く尻尾を触るとな癒される。詳しくはこちらの記事をどうぞ。
続いてタカラトミーのCozmoブース。
国内販売開始されたお手頃価格かつ高性能ロボットとして注目だ。
子供も大人も立ち寄ってデモを見ているのが印象的だった。
バンダイナムコグループのガンシェルジュ「ハロ」。ガンダム世代にはお馴染みのボール型ロボットが、2018年にAI搭載して登場する。
詳しくはこちらの記事をどうぞ。
バンダイナムコグループは他にもAI搭載ロボットを展示している。
またひたすらゆっくり移動するロボット「NOROBO(ノロボ)」。
光を求めて動くロボット「OTENTORON(オテントロン)」など、興味深いロボットの展示が行われていた。
四つの足をガシガシ動かして歩行するアクション派ロボットのMEKAMON(メカモン)もデモが行われていた。
またブースを回る中で、Pepperを使っている企業がいくつかあった。
こういうイベント時ではPepperのサイズや開発のしやすさは魅力なのだと思う。
最後に、ロボットスタートによるCEATECカンファレンスの様子。詳しくはこちらの記事をどうぞ。
外部リンク
CEATEC JAPAN 2017
CEATEC JAPAN 2017