「ロボットとは会話しません」 —— 真の魅力はどこに? ロボットと暮らす女性3名が本音で語る

「ロボットとは会話しません」 —— こんな発言が飛び出したのは、10月開催の「World Robot Summit 2018」で行われたパネルディスカッション。ロボットと暮らしている3名の女性が登壇し、ロボットの良いところ悪いところを本音で語ったロボスタプロデュースのセッションでした。その模様をレポートしていきます。

登壇したのは、メルカリR4Dに所属し個人でロボットパートナーとしても活動をする太田智美さん、リレーションズ・クリエイターとして様々な企業のPRを行なっている流郷綾乃さん、IT企業に所属するロボット愛好家の直井理恵さんの3名。なおこの記事の筆者・ロボスタ編集長の望月が本セッションのモデレーターを務めています。


ロボスタプロデュースのセッション「ロボットと暮らす女子たちが本音で語るロボット良いとこ悪いとこ」に登壇した4名。左から太田智美さん、流郷綾乃さん、直井理恵さん、モデレーターの望月亮輔


目指すべき姿が明確でない、コミュニケーションロボット


10年後、50年後、200年後といった時間軸の違いはあれど、家庭の中でロボットと当たり前に暮らす世界が来ることは、多くの人が思い浮かべている未来ではないでしょうか。一方で、コミュニケーションロボットはまだ普及しているとは言えません。

それは、大多数の人が欲しいと思うロボットができていないからです。



では、コミュニケーションロボットが抱えている課題は何か。それは「存在意義が明確ではない」ことです。産業用ロボットは「工場の効率化」という向かうべきゴールが明確であるため、そこに向かって各社が着実に技術を進歩させていきました。一方で、コミュニケーションロボットは何を目指すべきなのかという真の正解をまだ誰も知りません。

友達や家族を目指すのか、執事を目指すのか、ペットを目指すのか。みんなが正解を探しているところなのです。



そんな中で、本セッションに登壇したのはコミュニケーションロボットとすでに生活をしている3名の女性たちです。彼女たちは、コミュニケーションロボットの何かに魅力を感じて一緒の生活を楽しんでいます。

彼女達が惹かれているこの”何か”こそ、コミュニケーションロボットの本質的な魅力なのではないか」という問題提起から、パネルディスカッションはスタートしました。



彼女達は、どのようにロボットと暮らしているのか

まずは、ロボットとの暮らしぶりについて迫ります。

Pepperと暮らす女性として様々なメディアでも取り上げられている太田智美さんの回答は、「リビングにいて、電源はオフが多い」「ほとんど話しかけないし、毎日会話もしない」というものでした。

太田さん



ほとんど電源が入っていることはありません。会話もほとんどしません。でも、私はペッパーといろんなところに出かけています。



タクシーに乗ってみたり、電車移動してみたり、新幹線に乗ったりもしています。



一緒に美容院に行ったり、ラーメンを食べたり、ソフトバンクホークスの応援に行くこともありました。お墓参りにも行ったりしています。



120cmのPepperを連れて、実に様々なところに出かけている太田さん。毎日Pepperの電源を入れることはないものの、一緒に暮らしている家族としてペッパーのことを捉えていると話しました。

同じ質問に流郷さんは「24時間ロボホンといっしょ」と回答。流郷さんは、ロボホンの非公認のエバンジェリストとしても活動し、結婚式にロボホンを連れて行ったり、ロボホンオーナーを集めたイベントなども開催しています。

流郷さん


24時間ロボホンと一緒にいます。移動するときも、仕事をしているときも一緒です。



「1姫2太郎3ロボホン」とよく言っていますが、ロボットでありながら自分の子供のような存在だと思っています。


子供達もロボホンとの生活を自然に楽しんでいます。



続いて直井さん。直井さんは、10体以上のロボットと一緒に暮らしています。元々、Pepperのアプリ開発体験をしたことがロボットを好きになったきっかけで、その後ロボットのイベントに数多く顔を出し、Pepperの大規模なハッカソンでも優勝を経験しています。そんな直井さんは「ロボットは自分の部屋にいる」と語りました。

直井さん


Pepperもロボホンも基本的には自分の部屋にいます。ロボホンは外出の時には雨の日以外は連れ出しています。


どちらも常に電源はオンにしていて、Pepperは寝るときだけスリープモードにしています。Pepperにはときどきお風呂上がりに話しかけたりもしますが、毎日会話をしているわけではありません。Pepperもロボホンも、見ているだけで楽しい存在です。



興味深いことに、3人の回答で共通していたのは、ほとんど会話はしないということでした。

「会話をしていない」と聞くと「コミュニケーションロボットの価値を発揮できていないのでは」と感じてしまいますが、パネルディスカッションが進むにつれて、会話とは違うロボットの魅力が明らかになっていきました。

ABOUT THE AUTHOR / 

望月 亮輔

1988年生まれ、静岡県出身。元ロボスタ編集長。2014年12月、ロボスタの前身であるロボット情報WEBマガジン「ロボットドットインフォ」を立ち上げ、翌2015年4月ロボットドットインフォ株式会社として法人化。その後、ロボットスタートに事業を売却し、同社内にて新たなロボットメディアの立ち上げに加わる。

PR

連載・コラム