ヴイストン
ナノローバーは、ヴイストンの学習用図形描画ロボット。高精度エンコーダーと描画するペンのアップダウン機構、動作状態を示すフルカラーLEDを搭載する。専用ソフトウェア「nanoRoverMath」(ナノローバー・マス)に数学の数式を直接入力することで、入力した数式がそのままグラフとして紙面に描画されるため、数学などの一般教養をより効率良く、楽しく学習するためのツールとして活用できる。また、Arduino IDEを用いたプログラムの開発とROSデバイスとしての制御に対応しているため、プログラミングを学習も可能。高精度のエンコーダー付きギヤードモーターを内蔵し、エンコーダーのフィードバックを生かした緻密なモーター制御と精密な本体構造により安定した描画を実現。筐体のフロント部分には、ロボットの動作状態を把握することができるフルカラーLEDを搭載。プログラム開発時には発光状態の制御も可能で、LEDを活用したロボットモーションの演出にも活用できる。
日本 ヴイストン 教育・STEM 学校 教育機関 個人 法人概要 | |
---|---|
販売開始 | |
価格 | 44,000円(税込) |
価格詳細 | |
サイズ | H95mm×W66mm× D69mm |
カラー | |
重量 | 約169g(電池搭載時) |
開発環境 | nanoRoverMath:Windows7/8/8.1/10 (.Net Framework 4.5.2以上)/ Arduino IDE:1.8.9で動作確認/ ROS:動作環境はUbuntu 18.04、バージョンはROS melodicで動作確認/ その他:外部と通信して制御する際のWindows用サンプルプログラムはVisual Studio2015以降に対応 |
自由度 | 駆動モーター: 車輪×2、ペンの上下機構 |
バッテリー | |
センサー | |
通信方式 | |
公式サイト | https://www.vstone.co.jp/products/nano_rover/index.html |
日立製作所
EMIEW4は日立製作所が開発したコミュニケーションロボット。身長は90cm。2020年4月20日にオフィスや病院、福祉施設などの施設向けに販売開始。EMIEW4は自動充電機能の追加による連続稼働の実現や、センシング機能の強化による移動性能の向上など実用性能が向上した。最大移動速度は5km/h。受付・案内・巡回監視などのサービスに活用できる。EMIEW4で自動充電機能を実現したことにより、時間帯に応じた業務を休まず行える。例えば、昼間はオフィスや病院、福祉施設において受付・案内業務、夜間は巡回監視業務を担うことができる。言語は日本語・英語・中国語・韓国語に対応しているため、ショールームのアテンドやインバウンドの対応も可能。外部の既存システム(エレベータ、セキュリティ機器など)とAPIで連携することで、サービスの範囲を広げることができる。
日本 日立製作所 コミュニケーション 案内 警備 オフィスビル 介護施設 法人概要 | コミュニケーションロボット |
---|---|
販売開始 | |
価格 | 円 |
価格詳細 | |
サイズ | 身長90cm |
カラー | |
重量 | 重量18kg |
開発環境 | |
自由度 | |
バッテリー | 自動充電対応 |
センサー | 3D距離画像センサー / 接触センサー / 近接センサー |
通信方式 | |
公式サイト | http://www.hbs.co.jp/emiew/ |
タカラトミー
OHaNASはタカラトミーのomnibotシリーズのクラウド型おはなしロボット(可動部はない)。OHaNASと会話するためのサーバー通信接続サービスの提供が2018年3月31日に終了したため、事実上サービスは終了している。タカラトミーとNTTドコモが共同開発。NTTドコモの「しゃべってコンシェル」の会話技術が活用されている。デザインは動物の中でも聴力が優れている羊がモチーフ。スマートフォンやタブレットを経由し、意図解釈機能などを持った各種クラウドサーバーに接続することで「オハナス」との自然な会話が可能。ニュースや天気などの情報はもちろん、ユーザーの意図を解釈し、サーバーに検索をかけ最適な返答をしてくれる。例えば、「週末はどこに行くんですか?」とオハナスが問い、ユーザーが「秋田だよ」と答えると、オハナスが「秋田美人って、やっぱり肌が白いから美人にみえるのかな。」と返答してくれる。他にも、ユーザーが「キャベツを使ったレシピを教えて?」と発話すると、スマートフォンにレシピを送ってくれる機能や「音楽かけて」と発話すると、スマートフォン内にある音楽をランダムでかけてくれる「お役立ち会話機能」、退屈したときも遊び相手になってくれる「おたのしみ会話機能」など、話せば話すほど楽しくなるような遊びの要素が盛り込まれている。
日本 タカラトミー コミュニケーション ホビー 家庭内 個人概要 | omnibotシリーズ |
---|---|
販売開始 | 2015年10月1日 |
価格 | 19,800円(税抜) |
価格詳細 | |
サイズ | H160mm× W160mm× D160mm |
カラー | |
重量 | |
開発環境 | |
自由度 | |
バッテリー | |
センサー | |
通信方式 | |
公式サイト | https://www.takaratomy.co.jp/products/omnibot/ohanas/ |
概要 | |
---|---|
販売開始 | 2020年2月13日 |
価格 | 3,520円(税込) |
価格詳細 | |
サイズ | H130×W90×D80mm |
カラー | |
重量 | |
開発環境 | |
自由度 | |
バッテリー | |
センサー | |
通信方式 | |
公式サイト | https://www.takaratomy.co.jp/products/omnibot/kotchimuite_doraemon/ |
タカラトミー
ハロー!QBは「子どもたちがより気軽に触れ合えるロボット」というコンセプトのもと開発された自律型のホビーロボット。6輪走行で小気味良く動き回りながら、LEDによる表情豊かな目、500以上の収録サウンドで様々な感情が表現できる。スマートフォンやWi-Fi接続は不要で、ハンドジェスチャー、リモコンで操作できる。付属する10種類のカードをスキャンするとハロー!QBとゲームを楽しむことが可能。2018年夏からカナダのスピンマスター社より「BOXER (ボクサー)」という商品名で世界で発売。日本では国内向けにタカラトミーがロボット玩具「オムニボット」シリーズとして発売した。(1枚目の画像はタカラトミー公式サイトから引用)
日本 タカラトミー コミュニケーション ホビー 個人概要 | ホビーロボット |
---|---|
販売開始 | 2018年8月9日 |
価格 | 9,980円(税抜) |
価格詳細 | |
サイズ | |
カラー | ブルー / ブラック |
重量 | |
開発環境 | |
自由度 | |
バッテリー | |
センサー | 赤外線センサー / 傾斜センサー / タッチセンサー |
通信方式 | |
公式サイト | https://www.takaratomy.co.jp/products/omnibot/helloqb/ |
タカラトミー
キミだけのともだち ドラえもんwith Uは、おしゃべりやゲーム、プログラミングが楽しめる、ドラえもん型のコミュニケーションロボット。身長は約17cm。ロボット玩具 「オムニボット」シリーズの新商品として2020年3月に発表。同年の6月下旬から発売予定だったが、8月8日(土)に延期となった。(2020年6月3日に追記)「いってきます」「いま何時」「どらやき」「ねずみ」などの計15ワードを認識し、それに応じたリアクションやおしゃべりをする。おしゃべり機能のフレーズは約1,500種。時計・カレンダー機能を持ち、季節や時間に関するセリフも話す。 頭部に手をあてて会話を始める。おしゃべりに合わせて27パターンの目の表情が変化。3つのモーターを内蔵し、フレーズによって腕を上げ下げしたり、身体を回す動作ができる。センサーは人感センサー、タッチセンサー、揺らしセンサーを内蔵。人が近づくと人感センサーが検知して「誰かいるの?」とドラえもんの方から話しかけてくれる。製品には「お話しカード」や「設定カード」「ひみつ道具カード」「キャラクターカード」「プログラミング入力カード」などのカードが付属する。こららのカードをドラえもんの四次元ポケットに入れることで、アイテムに応じた会話を楽しめる。例えば、ひみつ道具カードの「どこでもドア」を入れるとドラえもんの発話の中で一緒に旅行を楽しむことができる(行き先はランダム)。さらに「もしもボックス」を四次元ポケットに入れる等、カードを使って「ドラえもん」のおしゃべりや仕草をプログラミング可能。4,000通り以上のプログラムから自分だけの「ドラえもん」にカスタマイズできる。(1枚目と2枚目の画像は公式サイトより引用)
日本 タカラトミー コミュニケーション ホビー 家庭内 個人概要 | コミュニケーションロボット |
---|---|
販売開始 | 2020年8月8日 |
価格 | 21,780円(税込) |
価格詳細 | タカラトミーモールの価格を引用 |
サイズ | H172mm× W170mm× D120mm |
カラー | |
重量 | 550g |
開発環境 | |
自由度 | |
バッテリー | 単3形アルカリ乾電池4本使用(別売り)、タカラトミーAC アダプター TYPE5U(別売り)対応 |
センサー | タッチセンサー/ 人感センサー/ ゆらしセンサー |
通信方式 | |
公式サイト | https://www.takaratomy.co.jp/products/omnibot/doraemon_withu/ |
パナソニック
SC-GA1はGoogle Assistantを搭載したパナソニックのスマートスピーカー。愛称はコエリモ。天気予報やニュースなどの情報取得、スマートデバイスの操作などGoogle Homeと同様の操作が可能。赤外線リモコン信号送信機を内蔵しているため、赤外線リモコン対応の家電が声で操作できる。またパナソニックのスピーカー搭載LEDシーリングライト「AIR PANEL LED THE SOUND」との独自連携により、あかりの操作と光と音の一括操作も音声で可能。暮らしのシーンに合わせて部屋の空間を演出できる。例えば帰宅後ゆっくりとくつろぎたい時に「OK Google,くつろぎを開始して。」と話しかけるだけで、シーンにあわせた光と音が天井から降り注ぐ。
概要 | |
---|---|
販売開始 | |
価格 | 円 |
価格詳細 | オープン価格 |
サイズ | 100mm× 54mm× 100mm |
カラー | |
重量 | 質量: 約370g |
開発環境 | |
自由度 | |
バッテリー | |
センサー | |
通信方式 | |
公式サイト | https://panasonic.jp/compo/p-db/SC-GA1.html |
ファナック
CRシリーズは、安全に特化した「緑のロボット」として登場した人協働ロボット。ファナックが独自に開発した安全機能により、人に触れると安全に停止。これにより安全柵なしで人と協働作業が可能。第三者安全認証機関から、国際規格ISO10218-1適合の安全認証も取得している。製品には35kgの高可搬タイプのCR-35iAと、可搬質量15kgのCR-15iA、電子部品などの小物部品の搬送・組立など、様々な製造工程に活用できるCR-4iA、CR-7iA、CR-7iA/Lがラインナップされている。 (一枚目の画像はCR-35iA 画像は公式サイトより引用 youtubeは2分05秒からCRシリーズが登場)
日本 ファナック 協働 倉庫 工場 法人概要 | |
---|---|
販売開始 | |
価格 | 円 |
価格詳細 | |
サイズ | |
カラー | |
重量 | |
開発環境 | |
自由度 | |
バッテリー | |
センサー | |
通信方式 | |
公式サイト | https://www.fanuc.co.jp/ja/product/robot/f_r_collabo.html |
概要 | |
---|---|
販売開始 | 2020年2月22日 |
価格 | 19,800円(税抜) |
価格詳細 | 全国の百貨店、玩具専門店、カタログ通販、インターネット通販、介護通販等で購入できる |
サイズ | H250×W200×D700mm |
カラー | |
重量 | |
開発環境 | |
自由度 | |
バッテリー | |
センサー | |
通信方式 | |
公式サイト | http://www.digirect.co.jp/neko |
パナソニック
SC-GA10はパナソニック製のスマートスピーカー。Google Assistantを搭載している。IFA2017のプレスカンファレンスにてお披露目されたもので、欧米で先行販売された。日本では2018年5月25日より発売開始し、現在は生産が終了している。 天気予報、ニュースなどの情報取得やスマートデバイスの操作などGoogle Homeと同様の操作が可能。スピーカー構成は力強い低音が響く「8cmのデュアルボイスコイルウーハー」と、独自開発のディフューザーを搭載し広い空間にも豊かなサウンドを満たす「2cmのソフトドームツイーター」2基を搭載。さらに低音を豊かに再生する「ロングバックバスレフポート」も採用したことで、リビングなどの広い室内でも音の広がりを生む豊かな高音質を楽しめる。またマルチルーム機能により、Google Homeをはじめとする、Chromecast built-in 対応スピーカーと組み合わせると音楽を同期して再生ができるため、複数の部屋で同じ音楽を一斉に再生可能。 現在パナソニックのスマートスピーカーはSC-GA1が販売中。愛称は「コエリモ」。
アマノ
EGroboはアマノが販売している床面を洗浄する業務用清掃ロボット。洗浄幅は650mm、タンク容量は清水65リットル/回収65リットル。清掃するルートを手押しで記憶させるティーチング(学習)方式のため、1回の手動作業で一連の作業内容を記憶。記憶後はルートと作業内容に従い、周囲環境を三次元でモニタリングしながら自動運転で作業を行う。走行ルート上の障害物は回避して作業を続け、壁に近づきすぎた場合は、自動運転時に安全な距離に自動補正する。稼働状況はWebで確認できる他、登録したメールアドレスへ通知する機能がある。また、自動運転開始時間を設定できるタイマー機能も持つ。(画像は公式サイトより引用)
日本 アマノ株式会社 清掃ロボット オフィスビル 商業施設 法人概要 | 湿式(スクラバー) 清掃ロボット |
---|---|
販売開始 | |
価格 | 円 |
価格詳細 | |
サイズ | H780× W1200× L1090mm |
カラー | |
重量 | 質量: 310kg |
開発環境 | |
自由度 | |
バッテリー | 24V |
センサー | |
通信方式 | |
公式サイト | https://www.amano.co.jp/Clean/egrobo.html |
Telexistence
MODEL HはTelexistence社が開発する遠隔操作ロボット。同社はコーポレート・ベンチャー・ファンド「KDDI Open Innovation Fund」を通じてKDDIから出資を受けている。スーツケースのような可搬型ケースがコクピットとなり、ケース内には「制御コンピューター」「赤外線3D位置測定」「VR」ゴーグルや「触覚機器」グローブが収納されている。ゴーグルやグローブを装着して、遠隔地にいるアバターロボット「MODEL H」にアクセス、遠隔操作することができる。 MODEL Hはホイールによる移動機能を持ち、動き回ることができる。アバターロボットが実際に触ったりした感覚を操縦者にフィードバックできる。コピット及びロボットは、有線LAN、Wifi、又は5G/4G/LTEネットワークなど標準的なインターネットを介して接続できる
日本 Telexistence 遠隔操作 イベント会場 商業施設 街中 観光地 法人概要 | |
---|---|
販売開始 | |
価格 | 円 |
価格詳細 | |
サイズ | |
カラー | |
重量 | |
開発環境 | |
自由度 | |
バッテリー | |
センサー | 触覚センサー |
通信方式 | |
公式サイト | https://tx-inc.com/ja/top/ |
CYBERDYNE
MB-CL02は、CYBERDYNEの業務用清掃ロボット。一回の充電で最大3,000平米のエリアを清掃可能としている。集塵方式は紙パック式。搭載した各センサーを使って周囲の情報を取得し、AI(人工知能)が建物内部の形状と清掃経路を高精度に認識・記憶するため、磁気テープやマーカーなどの誘導線は不要。 CYBERDYNEが独自に開発した3Dカメラを搭載し、進行方向の障害物を立体的に検出できる。あらかじめ清掃経路を指定するティーチングプレイバックと、ロボットによる自動経路生成を選択できる。清掃後は作業エリアのゴミ分布マップを生成して作業結果を可視化。効率的・効果的な清掃計画の策定に活用できる。(画像は公式サイトより引用)
日本 CYBERDYNE 清掃ロボット オフィスビル 商業施設 空港 法人国内情勢やニーズの高まりを受け、2020年4月1日にはCL02に消毒液噴霧機を搭載したバージョンを開発。従来の清掃機能と自律走行技術に加え、新たにターミナル内の壁面及び床面への消毒液の噴霧が可能。羽田空港旅客ターミナルへ導入される。改良により、目的に応じた付属装置をCL02に取り付けることで清掃以外の様々な用途に応用しやすくなる。CYBERDYNEはCL02の自律走行技術と機能拡張性を活かし、様々な領域へのロボットの適用を提案する
概要 | 乾式(バキューム) |
---|---|
販売開始 | |
価格 | 円 |
価格詳細 | 個人向けレンタルは行っていない |
サイズ | H470mm×D480mm×L620mm |
カラー | |
重量 | 63kg(バッテリを含む) |
開発環境 | |
自由度 | |
バッテリー | 約2時間 |
センサー | |
通信方式 | |
公式サイト | https://www.cyberdyne.jp/products/cl02.html |
アールティ
Foodlyはアールティが開発している飲食業界向け自律ロボット。自動化が難しいとされている「弁当のおかずの盛り付け作業」を⼈と隣り合わせでも安全に⾏うことができる協働ロボット。身⻑は130から150cm。頭部のカメラで不定形な弁当のおかずを識別し、アーム・ハンド部がその⼀つを取り出して弁当箱に盛り付ける機能をもつ。 例えば、従来は唐揚げの山積みは個々の識別が困難とされているが、AI技術を使ったビジョンを用いて、唐揚げの山からそのひとつを取り出し、盛り付けを行うことができる。トングなど、食材に触れるハンド部は簡単に取り換えができるなど、衛生面での工夫がされている。 本体には人の動きに合わせた適度な作業速度を取り入れ、万が一、人とぶつかっても衝撃を少なくするため、各モーター部にトルクと位置のハイブリッド制御を採用。また、腕部の可動域には人の指や手が挟まりにくい設計を施すなど、人に優しい協働ロボットならではの機能が数多く取り入れられている。
日本 アールティ 協働 倉庫 飲食店 法人概要 | |
---|---|
販売開始 | |
価格 | 円 |
価格詳細 | |
サイズ | 身⻑:130〜150cm |
カラー | |
重量 | |
開発環境 | |
自由度 | |
バッテリー | |
センサー | |
通信方式 | |
公式サイト | https://www.rt-net.jp/cobot2019 |
スケルトニクス
SKELETONICSは、2.8mの人体機能拡張ギア。装着(搭乗)することで自身の身体を1.5倍〜2倍に拡張、まるで巨人になったかのような感覚を味わうことができる。主にテーマパークやイベントでの展示で活用されており、イベントによっては本体の搭乗体験も可能。 本体は三次元の閉リンク構造によるメカニカルな仕組みのため、装着者の手足の動きがダイレクトに反映され、巨大な体にもかかわらず機敏に手足を動かすことができる。
日本 スケルトニクス パワーアシストスーツ 個人 法人概要 | |
---|---|
販売開始 | |
価格 | 10,000,000円 |
価格詳細 | 個人オーダーメイド:1000万円 |
サイズ | 2.8m |
カラー | |
重量 | 40kg |
開発環境 | |
自由度 | |
バッテリー | |
センサー | |
通信方式 | |
公式サイト | https://skeletonics.com/ |